日々の活動

2023/01/24
1・2年生 そり遊び
1・2年生がニノックススノーパークへそり遊びに行ってきました。心配していた天気も持ち、楽しく活動することができました。子どもたちは、きまり守り、友達と仲良く遊んでいました。ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

367-1.png367-2.png

2023/01/18
学習参観日
本日は、ご多用の中、学習参観・学級懇談会にお越しくだり、ありがとうございました。今年度、最後の学習参観でした。授業の様子をご覧いただいて、子どもたちの1年間の成長をご確認いただけたことと思います。また、学級懇談会では、各学級の子どもたちの学習面や生活面の状況を振り返り、1年間の子どもたちの成長を保護者の皆様と共有することができました。
6年生は小学校生活最後の学習参観でした。卒業式に向けて、親子でコサージュ作りをしました。親子で協力し、すてきなコサージュが完成しました。卒業まで、あともう少し。卒業まで子どもたちが充実した学校生活を送れるよう、米子小職員一丸となって支援して参ります。

366-1.png366-2.png

2023/01/10
3学期スタート!
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。本日、3学期始業式を行いました。校長から「今年は兎年です。兎のようにジャンプする飛躍の年にしましょう」という話がありました。
1月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。キーワードは『だいじ』です。「だれにでも」「いつでも」「じぶんから」を意識し、3学期も元気な学校を築いていってほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

365-1.png365-2.png

2022/12/13
児童会祭り
子どもたちが楽しみにしていた児童会祭りを開催しました。なかよし班毎に、射的、ボール入れ、ストラックアウト、魚釣り、ボーリング、もぐらたたき、宝探し、ダーツのお店を出しました。お客さんに喜んでもらおうと各班が工夫を凝らしていました。当日の仕事も、これまでの準備も一生懸命がんばりました。活動中は多くの笑顔が見られ、みんなが楽しい、最高の時間になりました。

364-1.png364-2.png

2022/12/06
いじめ見逃しゼロ集会
本日、「いじめ見逃しゼロキャラバン」の皆様をお招きし、いじめ見逃しゼロ集会を行いました。新潟県のローカルヒーローとして活躍されている「超耕21ガッター」を講師に迎えて、いじめについてお話ししてくださりました。子どもたちは、ヒーローのお話に真剣に耳を傾けるとともに、ヒーローの迫力に目を輝かせていました。集会では、各クラスの「いじめ見逃しゼロ宣言」も発表しました。いじめをしない、許さない、見逃さないという意識を醸成する、有意義な時間になりました。

363-1.png363-2.png

2022/12/01
書き初め練習
各学年で書き初め練習をしています。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に挑戦します。3年生は、いつもの半紙より大きい、書き初め用紙に書くのが初めてなので緊張している様子も見られましたが、一筆一筆、ていねいに書いていました。どの学年も心を落ち着かせて、真剣に取り組んでいます。1月には書き初め大会を行う予定です。子どもたちの上達がとても楽しみです。

362-1.png362-2.png

2022/11/24
「いじめ見逃しゼロ宣言」
いじめをしない、許さない、命を大切にする意識の醸成を図るために、米子小学校では、様々な取組を行っています。その一つとして、各学級で「いじめ見逃しゼロ宣言」を決めました。「いじめ見逃しゼロ宣言」を一人一人が毎日振り返り、達成できたら、「いじめ見逃しゼロ宣言の木」にシールを貼っています。今後は、人権教育の授業を行ったり、12月6日(火)に「いじめ見逃しゼロ集会」を行ったりする予定です。「いじめ」について深く考える良い機会にしていきたいです。

361-1.png361-2.png

2022/11/15
「読書の秋」
今週は校内読書週間です。朝学習で読書をしたり、図書支援員さんから読み聞かせをしてもらったりして、本に親しんでいきます。その一環として本日、図書委員会が児童朝会で「読書クイズ」を企画しました。クイズには、なかよし班毎に相談して答えました。低・中・高学年、それぞれの学年向けの本を題材にした問題が出題されたので、学年を超えて協力しながら楽しくクイズに答えていました。

360-1.png360-2.png

2022/11/11
3・4年 体育
3・4年生の体育の学習で「フラッグフットボール」をしています。「フラッグフットボール」は、アメリカンフットボールで行われるタックルを腰につけたフラッグ(タグ)に置き換えて行うスポーツです。このスポーツの醍醐味は、「話し合い」と「作戦づくり」です。タブレット端末を効果的に活用して、「話し合い」と「作戦づくり」を行っています。「フラッグフットボール」を通して、体力だけではなく、思考力やコミュニケーション力も育んでもらいたいです。

359-1.png359-2.png

2022/11/05
練習の成果を大いに発揮しました!
本日、絵画展・いきいき発表会を行いました。絵画展では、なかよし班毎に作品鑑賞をしました。自分の作品をPRした後、班のみんなによかったところを書いてもらいました。たくさんほめられて、満面の笑みを浮かべていたのが印象的でした。いきいき発表会では、学年毎に工夫を凝らした発表を行いました。練習の成果を大いに発揮し、すばらしい発表会になりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中、お越しくださり、ありがとうございました。

358-1.png358-2.png

- Topics Board -